「江戸の数学教科書」日本人には卓越した数学センスがあるはず

江戸の数学教科書」桜井進著、読了。

鎖国日本下の日本には「和算」という、独自の、当時世界最先端の数学があった。寺子屋がない場所にも数学塾があり、全国を歩いて数学を教える者もいた。

難しい問題がとけると神や仏に感謝し、それを「算額」として神社や寺に絵馬として奉納し、また難しい問題を絵馬に書いて奉納すると、誰かがそれに回答するといった習慣まであった。
著者は、日本人は本来数学的センスを持っており、現代の西洋からはいった数学の「書式」が苦手なだけなのだから、それを日本人に馴染みやすいものに変えることができれば、明治維新以降すたれてしまった日本人の数学熱の復活も可能なのではないかとする。

数学に苦手意識はありながら、でも、大学受験の時に「大学への数学」の問題が解けると純粋に嬉しかったのを思い出した。

天地明察」に出てくる天才数学家 関孝和にも当然ふれられており、親近感。「天地明察」についての感想はこちら

日本の数学教育の今後への示唆として興味深い。