かつお節の裏に海を渡った多くの人々がいた〜「かつお節と日本人」感想

今のようなかつお節が作られるようになったのは300年前、はわかる。

しかし、かつお節といえば枕崎(鹿児島)とすぐに思い浮かぶのだが、実は「南洋節」と呼ばれるものが1930年ごろから80年もの間、4000kmも離れたミクロネシアで盛んに作られていたことを、全く知らなかった。
それもダイビングで随分通っていたスラウェシのマナドの直ぐ近くで、、、、。

日本の伝統的な乾物と考えられているかつお節だが、庶民が普通に使うようになった歴史は思いの外浅い。戦前生まれの人たちにとっては、かつおだしは特別なご馳走だった時代があったのだという。
明治時代から第二次大戦までの間、かつお節は戦地での携行食でありダシを取るためのものではなかったというのも、この本で新しく得た知識だ。

沖縄のかつお節消費量が群を抜いて多いワケは?

沖縄のかつお節消費量は、全国平均の294gの5倍以上にも上る1698g/年(2011年のデータ)。実は、「どうして沖縄料理にはこんなにかつお節を使うのかな?」と感じていた。こんな歴史があったからなのだ。

1901年にかつお節生産を始めた座間味島が成功したことを契機に、沖縄各島がその後を追った。とくに池間島では1906年以降かつお節産業が大いに栄えたのだという。

しかし、大正時代の恐慌で倒産が相次ぐ。


1931年。多くの人が沖縄から南洋諸島に渡り、新たな土地でかつお節生産を始め、成功を収める。

しかし、さらに。敗戦で運命は変わり、あるものは収容所に入れられ、あるものは引き揚げの途中で命を落とし、、、。

フレッシュパックの登場で本枯れ節は、、

にんべんが「フレッシュパック」という名前で削ったかつお節を発売したことで、消費が大幅にアップする。

しかし、いいものを消費者に届けたいというにんべんの思いとは裏腹に、これによってかつお節を家で削る習慣は消えゆき、削り職工の腕の見せ所はなくなり、荒れ節の方がむしろむくことから伝統の本枯れ節を作る生産者は激減した。

そんなこともあったが、この業界の中で、にんべんには「事業」ではなく「家業」と考える伝統があり、決して生産者を買い叩かないことでも有名なのだそうだ。
その場の儲けにだけ目を向けるのではなく、人と人との付き合い、長い目で見た経営を心がけるという企業の軸があったからこそ、300年の歴史を継ぐことが可能だったのだろうと思わせるエピソードだ。

多くの人の生き様が浮かび上がってくる

著者らは、この本を書く中で、多くの人に会い、取材し、かつお節を介して、300年の歴史と4000kmの距離の中に繰り広げられてきたたくさんの人たちの夢、希望、挫折、再起、そんなものの片鱗をすくい上げることに成功している。かつお節という食材の裏にこれほどの人たちの人生の浮き沈みがあったとは、、。彼らへのインタビューがその肉声を伝えているのがこの本の大きな魅力でもある。


この本を読んだことで、かつお節に向ける私の眼差しは、確実に変わった。